新規顧客の開拓において、テレアポは有効な営業手法の一つです。
ただし商品・サービスに興味を持っている人でないと、必要性を感じてもらえず煙たがれてしまうかもしれません。電話をかける際は、見込みのあるターゲットにアプローチすることが大切です。
そこで重要なのがテレアポリストです。良質なテレアポリストを収集することで、アポの獲得ひいては成約率・売上の向上に繋がります。
しかし、
「テレアポリストをどこから入手したらいいのか」
「そもそもテレアポリストって本当に必要なのか」
と悩む営業担当の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、テレアポリストの5つの集め方や良質なリストの条件、テレアポリストの重要性など幅広くご紹介します。
Contents
テレアポリストとは
テレアポリストとは、数多の顧客候補から見込みのある顧客をリストアップしたものです。
テレアポリストなしではテレアポはできないと言われるほど、テレアポを行う上では欠かせないツールです。
テレアポリストの集め方5選
ここでは、実際にテレアポリストを準備するにあたって、テレアポリストの効果的な入手方法5つを紹介します。
- リスト販売サービスで購入する
- リスト収集サービスを利用する
- インターネットで調べる
- 四季報を購入する
- 社内の情報を活用する
①リスト販売サービスで購入する
企業リスト、営業リストを販売している業者から購入する方法です。費用はかかりますが、労力や時間をかけずにリストを準備することができます。購入する際の基準は、価格・リスト保有数・リストの種類等があります。
特に重要なのが、情報の正当性です。リスト保有数が多くても内容が間違っていたり、情報が古いものである場合があるので要注意です。
単に価格の安さやリスト保有数の多さで判断するのではなく、口コミなどのネット情報を参考にして慎重に業者を選ぶようにしましょう。
テレアポリストの購入なら法人名簿エンジン
効果的、効率的にテレアポリストを用意するには企業リストの購入がおすすめです。
その中でも弊社が運営する法人名簿エンジンは、業界別や目的別にパッケージ化された法人名簿を提供しています。法人名簿エンジンの主な特徴は以下の通りです。
- 業界別・目的別の法人名簿・法人リスト
- 最短1営業日でデータを送信
- 定期的に更新を行い、情報は最新
- 請求書払い(後払い)が可能
- 会員登録不要で簡単4ステップで購入可能
無料でサンプルデータのダウンロードが可能なので、ぜひ一度試してみてください。
②リスト収集(作成)サービスを利用する
企業リスト、営業リストの収集(作成)ツールを利用してリストを収集する方法です。リスト収集ツールとは、効率的にテレアポリストを作成するためのツールです。
従来では、企業名や住所、電話番号を自分で調べ、リストを作成するのが一般的でした。これらを自力で行うとなると、それなりの時間と労力を要します。
リスト収集ツールを使ってこれらの作業を自動化することによって、リスト作成業務の効率化が期待できます。
また先に述べたリスト販売ツールとは違い、自分で条件を設定して収集・作成できるので、自社独自の視点で作れる自由度もあります。
③インターネットで調べる
各企業のホームページやインターネットタウンページなどから収集する方法です。今や多くの企業がホームページを持ち、情報を公開しているので、正確な情報が得られます。
業種や地域に絞るなど、検索方法を工夫することによってより効果的なリストを作成することができます。ただ一社ごとに検索する必要があるので、時間がかかるのがデメリットです。
そういった場合は、ポータルサイトを活用する方法があります。ポータルサイトとは多くのページの玄関口となる大型Webサイトを指します。
業界や職種に応じて様々なポータルサイトが存在します。ホテル業界のリストを作成したい場合はホテル予約サイトを、飲食店業界のリストを作成したい場合はグルメサイトで調べるといった具合です。
④四季報を購入する
四季報を購入し、そこに記載してある企業情報を収集する方法です。四季報には、投資家に向けて企業の情報がまとめられています。企業の状況を知ることができたり、今後の動向を予測することができます。
四季報には、「日経会社情報」や「「就職四季報」」など様々な種類があります。種類によって内容や値段が異なりますので、自社のターゲティングにあわせて必要なものを購入するようにしましょう。
⑤社内の情報を活用する
これまでの取引先や各メンバーが保有している名刺情報などから収集する方法です。テレアポリストを用意するとなると、まずは企業情報の収集から準備するイメージもあると思います。
しかし過去営業マンが獲得した名刺の中にも、見込みの高い顧客が眠っていることがあります。「相手が忙しく十分にアプローチができなかった」「見込み客ではあったが、フォローしていなかった」など理由は様々です。
そういった名刺情報をかき集めて、まとめるだけでも十分なテレアポリストになります。
今一度過去の名刺情報を探して、活用できないかを確認してみましょう。
テレアポリストの重要性
テレアポは、ただひたすら電話をかければいいというわけではありません。闇雲にやっても母数が増えるだけで、成約率は高まりません。
そのため「量」をこなすことだけではなく「質」に力をいれる必要があるのです。ここで言う「質」を高めるとは、ターゲットを絞ってアプローチすることを指します。
ターゲットを絞って営業することで、無駄な電話を減らすことができます。自社の商品・サービスに興味を持っている顧客情報があれば、成約のための施策を練りやすいです。
また失敗した場合でも、カテゴリが分けられているので分析・改善を行うことができます。
つまりテレアポの成功率を上げるには、なにより良質なテレアポリストの準備が必要になるということです。
良質なテレアポリストの3つの条件
良質なテレアポリストの条件を以下にまとめました。
- 自社サービスの見込み顧客になりそうか
- 基本情報が網羅されているか
- 過去のやりとりが漏れなく入力されているか
1. 自社サービスの見込み顧客になりそうか
どの業種に対してテレアポを行うかで、テレアポリストの条件が変わっていきます。まずは、自社サービスの特徴や強みを整理しましょう。
自社のサービスを提供することで価値やメリットを感じる業種を選定し、その条件にあった見込み顧客リストを準備するようにしましょう。
2. 基本情報が網羅されているか
ここでいう基本情報は以下のとおりです。
- 企業名
- 業界・業種
- 電話番号やメールアドレス
- 所在地
- 担当者氏名
企業名に関しては正確な名称かどうか確認するようにしましょう。企業名が間違っていた場合、相手に悪い印象を与えかねません。電話番号やメールアドレス、その他情報が古い場合がありますので、きちんと調べ、常に最新の情報にアップデートしておきましょう。
3. 過去のやりとりが漏れなく入力されているか
過去のやりとりが入力されているかどうかも、良質なテレアポリストの条件です。
最近テレアポがあったのに、またすぐに電話がきたら企業側としても迷惑でしょう。
「提案には興味があるが、今月は忙しい」というケースもあります。リストに過去のテレアポ情報や相手側の反応を記載しておくことで今後のテレアポに活かせます。
まとめ
今回の記事では、テレアポリスト入手方法5選をご紹介しました。
- リスト販売サービスで購入する
- リスト収集(作成)サービスを利用する
- インターネットで調べる
- 四季報を購入する
- 社内の情報を活用する
効果的かつ効率的にテレアポを行うためには、良質なテレアポリストの収集がなにより重要です。
自社のサービスやターゲットにあわせて適切なリストや作成方法を検討するようにしましょう。
本記事を参考にして、テレアポリスト収集にお役立ていただければ幸いです。
この記事へのコメントはありません。